こんにちは。
インビンシブル吉岡(@invincible_ysok)です。
今回はギター初心者、またはこれからギターを始めようと思っている人の多くが一度は考えるであろう悩みや疑問に、私の独断と偏見により一問一答形式で回答していくコーナーです!
ここにない疑問や、さらに踏み込んだ内容についてはこのブログの他の記事を見ていただくか、Twitterで直接質問していただいても可能な範囲お答えいたしますよ(^o^)丿
※匿名希望であれば質問箱からご質問ください
前半はギター初心者編、後半はこれからギターを始めたい人編、という構成で進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします!
ギター初心者編
まずは、ギターを始めてまもない初心者の頃に思い浮かびそうな質問から進めましょう!
この頃だとまだ具体的な細かい質問よりも、ざっくりとしたアバウトな疑問の方が多いと思います。
その分、答えもそれなりにアバウトになってしまいますのでご容赦くださいませ。
Q1. 何を練習したらいいの?
Answer
A. 自分が好きな曲練習したらいいよ
スケールをひたすら上下するだけの練習とか、正直言っておもしろくないですよね。
それだったら、好きな曲を練習した方が上達も早いですよ。
音楽理論の勉強と平行しながらにはなりますけど、たとえば好きな曲のギターソロに使われているスケールを分析してみる。
そのソロを練習すれば、そこで使われているスケールの練習をしているのとほぼ同じですからね。
ソロ以外にコードやバッキングに関しても、好きな曲を練習するのが1番の練習法だと思います。
まぁ「初心者ですけどAnimals As Leadersの完コピがしたいんです!!」とか言われたら、正直さすがに「お、おう頑張れ」としか言えないですけども。
というかそんな簡単にAnimals As Leadersを完コピできる方法があるなら、それなりに金払うから私が教えて欲しい。
CメジャーやFメジャーのような基本中の基本のコードや、安定したピッキングの方法などについては以下の記事で詳しく解説してますので、参考にしてみてくださいね。
少し難しい曲にチャレンジしたい!という方は、X JAPANの紅の奏法解説も書いてますので、ぜひチャレンジしてみてください(私のカバーVerがベースですけど)。
-
【脱初心者の練習に最適】X JAPAN「紅」のギター奏法解説!【目指せ中級者】
続きを見る
Q2. おすすめの教則本教えて
Answer
A. 立ち読みして、良さそうと思った本を買えばいい
本屋で軽く立ち読みとかして、

と思った本を買えばいいと思います。
別に適当に回答してるわけじゃないですよ!
まず、私は最新の教則本は全然買っていないので中身を知りません。
しかし今の時代に極端に変なことを書いている教則本ってほとんどないと思いますし、そもそも最初のうちはどれ選んでも大差ないと思うんですよね。
少し弾けるようになってきたら、著者のセンスや方向性によって好みが出てくると思うので、自然と選ぶものも分かってくると思います。
あえて付け加えるならば、最初からあまりに難易度の高すぎる教則本や、過激なことを書いてる教則本は避けてもいいかもしれないですね。
コードもほとんど弾けないような初心者状態で難易度が高すぎるものを買ってしまうと、

みたいなことになりテンションが下がって、やる気がなくなる可能性がありますので。
過激なことを書いてる教則本とは、

みたいな、早い話があやしいことを書いてる本です。
そんな教則本があるのかは知りませんが、そんな都合の良い方法は存在しないですからね。
ちなみに私が若かった頃は、宮脇敏郎氏の教則本によくお世話になってた記憶があります。
Q3. スケールって何から覚えたらええの?
Answer
A. ベタだけど、まずはメジャー/マイナーペンタからでOK
ベタな回答ですけど、まずはペンタトニックスケールをローポジションからハイポジションまで、どのポジションでも弾けるように覚えるのが最初かなぁと思います。
ちなみにメジャーペンタとマイナーペンタは1音半(3フレット)ずれると同じ構成音になるので、1回形を覚えてしまうと後はフレットをずらすだけで、全てのキーでメジャー/マイナーペンタを弾くことができるようになります!
Point
例:CメジャーペンタとAマイナーペンタは構成音が全く同じ
音楽経験者ならともかく、なにも知識がない状態からいきなり理論を交えて覚えるのは難しいので、まずはポジション丸暗記でOKです。
ペンタトニックスケールを覚えたら、次にメジャー/マイナースケールを覚え、その他のダイアトニックスケールをメジャー/マイナーとの違いや、各構成音を意識しながら覚えていけばいいかと思います。
まぁとりあえずペンタですね!
Q4. ギター習いに行くのって有効?
Answer
A. 有効だと思う。財布と時間と要相談
絶対とは言えませんが、独学よりは誰かに教えてもらった方が上達は早い可能性が高いと思います。
誰かにギターを習うことの1番のメリットというのは、
「自分では気付いていない変なフォームやクセを指摘・修正してもらえる」
という点です。
今の世の中、YouTubeなどでも奏法解説動画などがたくさんあります。
それらを見ながら自分の演奏と比較することにより、自分ひとりでも効率的に上達しやすい時代になったと感じます。
とはいえ、自分ひとりで比較研究して「自分の何が悪いのか・自分に合ったフォームは何なのか」を時間をかけて探すよりも、ギターの先生に指導してもらった方が手っ取り早いですもんね。
ですので、毎日時間があり余っていて1日中ギターを弾けるような環境ならともかく、「ギターに使える時間はあまりないけど、早く上達したい」みたいな人は、ギターを習いに行くことは選択肢としてありだと思います。
Q5. ギターの情報商材って効果ある?
Answer
A. 効果無くはないだろうけど、めちゃくちゃコスパ悪いと思うよ
ネットでギター奏法とかの記事を検索していると、たまに出てくるギター演奏の情報商材。
こういうのって、あからさまな詐欺商材はさすがにほとんどないと思いますけど、中身はそこら辺に売ってる教則本と大差ないと思いますよ。
よくこういう商材って、

みたいなキャッチコピーが多いと思います。
まず
- 今のネット社会で、その独自手法が全く外に漏れないのは「役に立たない」もしくは「従来と大差ない方法だから、実は漏れてるけど誰も気付いてない」から
- その教材を使って上達し、プロとして第一線で活躍してる人はいるの?
あたりを考えたら、まぁどういうことか察して頂けるかと思います。
値段が高い割に、その辺のありふれた教材とほとんど変わらないと思いますよ!
もしかしたら本物(笑)もあるかもしれませんけど、それに巡り合える可能性を考えたらそのお金で教則本やエフェクターを買う方が有意義だと思いますよ。
とりあえず私なら、
- サイトがやたら縦に長くて
- 途中で「申し込みボタン」がいくつも配置されていて
- 「短期間で上手くなった生徒の声」とかがいくつも載っている
みたいなサイトは問答無用で避けます。
これ、「短期間に〇〇万円稼ぐ方法」みたいな詐欺紛いの情報商材とサイト構成が同じですからね…。
Q6. そろそろバンド組みたいけど、友達がいないんだが?
Answer
A. メン募サイトを使えばいいと思うよ
TwitterなどのSNSか、またはメンボサイトで募集するのが手っ取り早いと思います。
ただメンボサイトってアレな人も割といらっしゃるので、利用する際には変なのに引っ掛からないように注意してくださいね。
Q7. やっぱ音楽理論って勉強すべき?
Answer
A. 絶対必要というわけではないけど、理論はギター演奏や作曲をレベルアップさせるための「道具」である
いきなり最初から音楽理論の勉強をすると、

となりかねないので、ギターの練習と並行して、必要に応じて段階的に勉強すれば良いと思います。
理論って音楽の共通言語みたいなものなので、これを知っていると何かと便利なんですよね。
全く理論を知らなかったら、バンドミーティングとかでも
あそこのベースをもっとブーブボボー!!って感じにしたいんだよね!

みたいな、大阪のオッサンみたいな会話でやりとりをすることにもなりかねません。
バンドで一般的なポピュラーミュージックを演奏するのであれば、楽典レベルの知識があればそこまで困らないと思います。
かくいう私も昔独学で勉強していた時、和声法や対位法にも手を出しましたが、訳が分からなくなって途中で投げ出したクチです。
ナポリの和音って何それおいしそう!!
これからギターを始めたい人編
続いて、ここからはこれからギターを始めたいと思っている人向けの内容となります。
Q1. そもそも何を買ったらいいの?
Answer
A. ギター・ピック・アンプ・シールド・替え弦あたり
お金がある人は、とりあえず楽器店に行って

でも良いかもしれませんが、セレブ感を演出し過ぎると滅多に使わない訳の分からないものまで買わされる可能性が無いとも言えないですよね。
そんなわけで、ギターをはじめる際に最低限必要なものを記事にまとめましたので、こちらを見て頂ければと思います。
-
【周辺機器】初心者がエレキギターを始めるのに必要なもの一覧!【メンテナンス用品】
続きを見る
Q2. どんなギター買ったらいいの?
Answer
A. 見た目が好きなギターを買えば大体問題ない
とりあえず出せる金額の範囲で、見た目が好みのギターを買うのが1番だと思います。
とはいえ、100%見た目だけで選んだら異様に弾きにくかった、といったこともあるかもしれません。
また、1番好みのギターは何十万円もして手が届かないので、まずは他のギターを探したい、みたいなこともあるかもしれません。
はじめてギターを買うなら「どれぐらいの値段」で「どんな仕様」のものが良いのか?について記事にしてますので、見て頂ければと思います。
Q3. ギター弾けたらモテる?
Answer
A. 人とジャンルによる。でも今までモテなかった奴が急にモテだすことはないから安心しろ
あのね、悲しい話なんですけど、ギターとかバンド組むことによる魅力アップって、足し算じゃなく掛け算なんですよね。
元々モテてた人はモテ度も更にドカンと上がりますが、元々モテない人は、まー変わらないんだなぁコレが。
ただ例外もあって、超絶センスとコミュ力があれば、モテる可能性はあると思います。
ほら、一時期○ッキーさんとの不倫で世間を賑わした川谷○音さんとか。
でも多分そういう人って、仮に音楽してなくても持ち前のコミュ力でなんとかなってると思うんですよね。
結局、ギター始めたぐらいじゃ変わらない。それが現実。
しいて付け加えるならば、速弾きはマジでモテないからモテたいなら弾き語り系とかロキノン系の方がいいですよ。
メタルの超速弾きをピロピロ弾いてて、カッコいい!と思ってくれる女子は結構レアだから!
そんな状況でモテてる人は大体イケメンだからね!
例えば、福山雅治とDragonforceのハーマン・リ(Herman Li)。
ギターのテクニックで言うならば、明らかにハーマンの方がハイレベルです。
しかし、どちらが世の女性にモテるか、言わなくても分かりますよね??
まぁ、ハーマンはイケメンですけど。
ここにもしハーマンを知らない婦女子がいらっしゃいましたら、是非とも「ハーマン イケメン」で画像検索して頂き、その美貌に酔いしれてください。
なお、検索したあとのクレームは受け付けません。
-
ギターが弾けるとモテるのか?20年ギターを弾いてきた私が真実を語ろうと思う
続きを見る
Q4. 手が小さいけどギター弾ける?
Answer
A. ほとんどの場合、全然問題なし
あくまで
「手が大きい方がストレッチフレーズとかで有利な時がある」
程度の話で、あんまり手の大きさは気にしなくて大丈夫です。
手が小さくても鬼のように上手いプロなんていくらでもいますしね。
私の音楽学校時代の先生だった藤岡幹大さんも、異次元クラスに上手いのにめちゃくちゃ手は小さかったですもんね。
極論で言ってしまえば、弦を押さえる側の手の人差し指が4cmぐらいの長さがあれば、一般的な演奏は基本的に問題ないと思います。
なぜ4cmかと言いますと、これ以上の長さがあるならば一般的なサイズのギターで全部の弦を人差し指でセーハ出来るためです。
あとはどれだけ練習するか次第ですよ、ホント。
-
【小さいと不利?】手の大きさはギターを弾くのに関係あるの?解説しようと思う
続きを見る
Q5. オッサンになってから始めても弾けるようになる?
Answer
A. 全然問題なし
ギターに限らないですけど、上手くなるのって結局
「どれだけ練習に時間を割けるか」
がポイントですよね。
ある程度の年齢になると、学生時代と比べて仕事や家族サービスなどで、練習に使える時間が少ないっていうのはあると思います。
ですが練習時間を確保して、しっかり集中して練習すれば年齢に関係なくどんどん上達すると思いますよ。
かくいう私も、30代半ばにしてレフティ(左利き側)でもギターをはじめましたが、今のところ順調に上達しています。
ちなみに、レフティギター歴約1年での状況はこんな感じです。↓
「お前はもともと右利き側で20年以上ギターを弾いてるんだから、上達が早いのは当たり前だろ」
とか言われそうですけど、それ全然関係ないですからね。
もちろん、どういうフォームで弾いたら上達が早いかなどは分かるので、効率の良い練習はできます。
しかし、「右利き側で弾いていた影響で、レフティでもすぐに指が動くようになる」みたいなことは一切ないです。
Fコードを押さえられるようになるのに何週間もかかってますしね。
もちろん若い方が飲み込みが早かったり、練習時間が多く確保できたりと有利な可能性は高いと思います。
でも、ある程度の年齢からスタートしても間違いなく弾けるようになるので、ギターを弾きたいと思ったのであればぜひ一緒に頑張りましょう\(^o^)/
最後に
というわけで、今回は初心者やギターを始めたいと思っている方が一度は考えるであろう、悩みや疑問について一問一答方式で一気に書いてきました。
私が今思うこととしては、思ったより長くなりすぎたのでそれぞれを個別の記事にすれば良かったということぐらいでしょうか。
ギターを弾いていると、「上手くなっている気がしない」とか「指が痛い」とか色々な悩みなども出てきます。
しかしあなたが憧れるようなトッププロの方々も、始めたばかりの頃は全然弾けなかったわけです。
私たちと同じぐらい、もしくはその何倍もの努力をして現在の地位を手に入れています。
しっかり練習を重ねれば絶対に上手くなりますので、腱鞘炎とかには気を付けつつも練習頑張ってくださいね!
他にご質問があればTwitterから(匿名希望であれば質問箱から)ご質問ください(^o^)丿
年収とかリアルに言えないこと以外は包み隠さず回答します(笑)!
私も練習頑張ります(^o^)丿