こんにちは。
インビンシブル吉岡(@invincible_ysok)です。
今まで触ったこともないけれど、面白そうだからギターを弾いてみたい
友達にバンドに誘われたので、ギターを買うことになった
人生で1回ぐらい、モテ過ぎて困るという状況を体験してみたい
…などなど、人がギターを始める理由は十人十色です。
しかしギターを始めるにあたって、誰もがまず最初に

という悩みが出てくるかと思います。
もし周りにギター経験者がいるならば、その人に楽器店まで付いて来てもらうのが一番堅実な方法です。
でも経験者の方にわざわざ時間を割いて一緒に来てもらうのも気が引けるし、そもそも周りにギターを弾く人や詳しい人がいない場合、どうしたらいいのか分からないですよね。
私も昔ギターを始めた時、周りにギター経験者がいなかったのでメチャクチャ悩みました。
というよりも、悩んでも結局よく分かりませんでした。
というわけで、今回は私自身の過去の経験も踏まえて
「最初にエレキギターを買うならば、どれぐらいの値段のものが良いのか」
について書いていきたいと思います!
ギターの値段について
そもそも高いギターと安いギターは、どこで値段の違いが発生しているのでしょうか。
ざっくり分類すると
- 木材の値段(希少価値)
- 技術料(人件費その他コスト)
- 各パーツの値段(ピックアップやブリッジ、電装系パーツなど)
あたりになります。
加えて、海外製のギターであれば輸送料や、問屋のマージン分も上乗せされたりします。
なお、ヴィンテージギターは単純にこれが当てはまる訳ではないため、ここでは新品のギターを前提としています。
ではこれらを踏まえた上で、どれぐらいの値段のギターを買うのがおすすめなのか?
具体的な額を申し上げますと、初めて買うギターの値段は5万円前後のものを購入するのが一番おすすめです!
※一部例外(後述します)あり

5万円前後のギターをおすすめする理由
エレキギターは安いものだと1万円を切るものから、高いものは車が買えてしまうような、青天井で果てしない値段のものまで様々です。
では、なぜ5万円ぐらいのギターが良いのか?
主な理由は以下のとおりです。
- この価格帯ならば、最低限しっかりした作りになっている
- 将来的にもっと良いギターが欲しくなったとしても、サブ機として十分に活躍可能な性能
- 更に高いものを最初に買うと、後々後悔するポイントがいくつか存在する

①最低限、作りがしっかりしている
まずは、ギターの値段と品質の関係について。
一般的なエレキギターは、大体20万円ぐらいまでの価格であれば値段と品質は比例する、と考えても問題ないかと思います。
高いギターについて
20万円以上するような値段の高いギターについては、単純に値段が上がれば上がるほど、それに比例してスペックも上がると言うよりも
「既に必要十分な性能を持った上で、それぞれが持つ付加価値の種類によって値段に差が出ている」
といった考え方でOKです。

20万円未満であっても、たとえば
「派手なキルトトップのギターが欲しい」
「〇〇社のカスタムショップ製が欲しい」
といったようなこだわりが無く、特殊な仕様でも無いのであれば10万円台でも十分な品質を持つギターは多いです。

安いギターについて
では今度は逆に、たとえば1万円程度で買えるようなとんでもなく安いギターはどうなのでしょうか?
音に関しては人それぞれ好みは違いますし、改造したり音作りを頑張ったり、あとからある程度何とかなる部分もあります。
しかし、根本的にギター自体の作りが安かろう悪かろうなので、音質以前の問題で作りが悪いものが多いのです。
ここまで売値が安いとなると、当然ながら製造コストは極限まで削られます。
木材・パーツなどが低品質であることに加え、配線や組み込みなどの人間による手作業が必要な部分に関しても、コストが削られます。
ということは、このクラスの安いギターになると演奏に支障が出るレベルの不具合を持っている可能性が高くなります。
たとえば、弾き始めるとすぐにチューニングが狂う・オクターブチューニングが合わない・どこかのパーツがすぐに取れた…などなど。

ひとつ例を出すと、日本の楽器店でフレットの交換をお願いした場合、それだけで軽く3~4万円は掛かります。
ある程度知識や経験があって、自分でメンテナンスや改造を行う前提で安物を買うことは問題ありません。
しかし何も分からない初心者の状態で、故障率の高い安物を購入するのはおすすめできません。
5万円前後のギターについて
では、5万円前後のギターならばクオリティに全く問題がないのでしょうか?
正直なところ、やはり高いギターと比べると木材は安価なものが使われていますし、細かい処理の部分などに品質の違いは出てきます。
しかし品質を求め過ぎると値段は高くなりますし、ある程度妥協するラインを設定しなければならないですよね。
結局はどこまで許容できるのかという話なのですが、5万円前後が
「致命的な不具合の可能性が低い」ギターの、1番安価な価格帯
であると思います。
余談ですが、最近私が1番よく弾いているギターは5万円ぐらいの価格帯のギターです。
最近ネット通販で買ったこのギター、フタを固定するネジ山が1ヶ所開いていないという不具合がありました。
演奏に支障はないので放置しましたが、このぐらいの値段でもこんな不具合がある可能性はゼロではない、という事ですね…。
-
ギターを通販で買うのはアリ?実体験を元にメリットとデメリットを考える
続きを見る
②サブギターとしても十分に活躍可能な性能
続いての、5万円前後のギターをおすすめする理由はこちら。
ギターを買い、頑張って練習を積み重ね、ある程度上達してくると多くの方が考えるのではないでしょうか。

多少弾けるようになってきた事で、今のギターで不満なところや自分の求める仕様がハッキリとしてきます。
そういった「今の自分が理想とする仕様」に近い新しいギターを手に入れたら、今まで弾いていたギターはサブギターとなります。
新しく買ったメインギターを弾くことが増えるため、そうなるとサブギターを弾く頻度は従来と比べて減ってしまいます。
サブギターの出番がやって来るパターンというのは、たとえば
- ライブ直前にメインギターの調子が悪くなり、修理に出してしまったので手元にない
- ライブで一部の曲に、メインギターとは違うギターを使いたい
といったように、2本目のギター(予備)として使用することが多いかと思います。
最初に高いギターを購入していた場合、普段はあまり弾かないサブギターとして置いておくのはもったいないですよね。
かと言って、安過ぎるギターだといざ出番がやってきた時、メインのギターと比べるとクオリティ的に心配です。

Point
置き場所の問題もありますし、家などで個人的に楽しむだけであれば、新しいギターを買った時点で以前のギターは売ってしまっても問題ないかと思います。
しかし定期的にスタジオやライブなど、外に出て演奏することを考えているのであれば万が一の時に備え、最低1本は予備のギターを持っておいた方が良いですよ!
③最初に高いギターを買うと、後悔する可能性が高い?

という方もいらっしゃるかもしれません。
最終的には購入される方の判断なので、それを間違いだとは思いません。
とはいえ、やはりおすすめしないと書いたからにはそれなりの理由があります。
私が初めての1本に高いギターをおすすめしない理由としては、主に以下の2つです。
- もし飽きたり挫折した場合、買ったギターが高ければ高いほど、無駄な出費となる
- 自分の好みが変わると、買い替えたあと弾かなくなる可能性が高い
①ギターを辞めた時の無駄な出費が大きい
これはよく言われていることであり、考えてみれば当たり前なんですけどね…。
もしギターに飽きてしまったり、挫折して弾く事を辞めた場合、ギターに費やした出費はムダになってしまいます。
そうなると買ったギターが高ければ高いほど、経済的な損失も大きくなってしまいます。
ギターを売ってしまえば多少は取り返せますが…ブランドにもよりますが、中古ギターってヴィンテージでもない限りはあまり高く売れないんですよね…。
②自分の好みが変わる可能性
続いて、
途中で投げ出すようなことはありえない(迫真)

そういう強い意志を持った方ならば、どうでしょうか。
この場合も、やはり私は最初から高いギターを買うことはおすすめしないです!
なぜなら、始めたばかりの状況では自分の好みが分からないからです。
ギターの見た目に関しては、好きで買ったのであればある日急にそれが嫌いになる、なんてことはあまり無いと思います。
しかし、演奏性に関わる部分の好みは千差万別です。
たとえ周りに詳しい経験者がいたとしても、あなたがある程度弾けるようになってきた時にどんな仕様を好むのか、ギター購入の時点では絶対に分かりません。
- 高いレスポールを買ったけど、アーミングがしたい
- バンドでコピーする曲の都合上、どうしても24フレットまで必要
- フロイドローズ式のギターを買ったけど、曲と曲の間にチューニング変更したい
上記はあくまで一例ですが、このような問題に直面した場合は解決法として「改造する」または「新しいギターを買う」しか方法がありません。
このような理由で新しいギターに乗り換えた場合、元々持っていたギターはほとんど弾かなくなります。
なぜなら、今の自分のスタイルに合わないからです。
せっかく高いギターを持っているのに、ほとんど弾かずにサブ機としてホコリを被るのはもったいないですよね…。
ですので最初は適度な価格のギターを購入し、ある程度自分の好みが分かってきた段階で自身の経済状況を考慮した上で、高いギターに手を出すのが無難ですよ!
例外パターンについて
ここでは、今までのパターンにあてはまらない例外についても書こうと思います。
もし以下のパターンに当てはまるような方ならば、「5万円前後」というのは気にしなくてもいいかと思います。
- 超飽きっぽいという自覚がある人
- ギターを始めようと思ってはいるけど、元々そんなに乗り気ではないような人
- 「ギターが弾きたい」よりも「このギターが欲しい」という気持ちの方が強い人
①超飽きっぽい人

始める前から既にこう思っているならば、正直言って飽きてしまう可能性はそこそこ高いです。
まずはもっと安いギターを購入し、続きそうかどうか試してみても良いかと思います。
1~2万円で売っているような安物の入門セットなどを購入し、ギターを弾くことが楽しくなってきて今後も続きそうであれば、もう少し品質の良いギターに手を出す流れが無難です。
②元々乗り気でない人
自分で書いててこんな人がいるの?と思いましたが…
たとえば知人に強引にバンドに誘われたりして、あまり乗り気ではないけどギターを始めるという方もいらっしゃるかもしれません。
こうなると一番良いのはギターを始めないことですが、そうもいかないならば、とりあえず飽きっぽい人と同様に安物の入門セットから始めた方が良いと思います(ガンバレ!)。
③欲しいギターが完全に決まり切っている人
このパターンは、例えば
ぶっちゃけ他のギターには興味ありません!

のように、どちらかと言うと「弾きたい」というよりも所有欲の方が勝っているパターンです。
最終的にギターが部屋のインテリアになることも覚悟の上で高いギターが欲しいのであれば、後悔しないためにも本当に欲しいギターを購入するのが一番です。
最後に
人によってモチベーションや環境も違うため、
「この値段のギターを買っておけば絶対に間違いない」
という値段はありません。
ただ、極端に安いギターだと当然ながらハズレに当たる可能性が高くなります。
逆に高いギターを最初に買うと、飽きてしまったり、好みが変わって弾かなくなった時のリスクが大きくなります。

それが5万円前後という事ですね!
もちろん、安いギターでもその人にとっての「当たり」もあれば、高いギターでも「ハズレ」だってあります。
安いものはあくまで「不具合がある可能性が高い」のであって、「絶対に不具合がある」と断言できるものではありません。
逆に数十万円クラスのギターでも、「不具合の可能性は0%」とは言い切れないですしね。
新たにギターを始める方の参考になれば幸いです!
他にもギターの選び方や、初心者向けの練習法について記事を書いていますので、こちらもお読み頂ければ嬉しいです!