こんにちは。インビンシブル吉岡です。
唐突ですが、皆さんはエジプトが好きですか?
…なるほど、三度のメシより愛してるですか。それはよかったです!(反対意見は聞こえない)
実は私はエジプトという国が大好きでございまして、エジプトを語らせたら大阪で5万本の指に入るのではないか、という程のエジプトフリークなのでございます。
エジプトで有名なものといえば、多くの方がまず最初にスフィンクスやギザのピラミッドを思い浮かべるのではないかと思います。
こんなやつですね。
写真で見た事がある、という方も多いのではないかと思います。
とりあえず今は石の話は置いておくとして、今回は砂漠の話を書いていきたいと思います。
-砂漠。
漢(おとこ)ならば誰しもが一度は「砂漠を冒険してみたい」という熱い思いを持った事があるかと思います。
…そう、男心をくすぐる何かが砂漠にはあるのです。
日本の国土よりも遥かに広い砂の海。
このスケールの大きさを肌で直接感じ取ってこそ、ひと皮むけて大人になれるような気さえするのです。
結論から言ってしまうと「死ぬかもしれないからやめとけ」というのが私の感想なのですが、そうは言っても実際砂漠ってどんな感じなの?鳥取砂丘と何が違うの??と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、私が直接この目で砂漠を体験してきた結果を、ここに記したいと思います。
あ、ちなみにどうでもいい話なんですけど、ビビるぐらいボラれたからね。
<スポンサーリンク>
エジプトへ
前置きが長くなってしまいましたが、いざエジプトへ向かいます。
エジプトのフラッグキャリアであるエジプト航空の直行便で、関西国際空港からエジプトへは約14時間ほどのフライトとなります。マジで長すぎて気が狂いそうです。
2017年4月現在、関空~エジプト国内間のエジプト航空便(直行便)は運休中のようです
この飛行機は関西国際空港→ルクソール空港経由→カイロ国際空港の便だったのですが、何故か私はルクソールで降ろされ、別の国内便でカイロへ向かう事に。

なんでしょうか。新手の嫌がらせですかね??
同じ飛行機に乗っていたらしい日本人の方に空港内で遭遇した際、「今から国内線でカイロに向かうんですよ~」と言ったところ「えっ!なんでさっきの飛行機降りたの!?」みたいな顔をされた。それ俺が聞きたいわ。
その後なんとか無事にカイロに到着し、バスターミナルが閉まっていたりと色々ありましたが、親切な現地人の助けもあり、無事にバスでカイロ中心部に辿り着く事が出来ました。


カイロ市内の街並みです。
異国情緒溢れる、素晴らしい街並みですね。
この日はカイロの中心地であるタフリール広場にほど近い安宿にチェックインし、明日の外出に備えます。
いや~楽しみだなぁ、ピラミッドやスフィンクス。
めちゃくちゃ大きいんでしょね、ピラミッドって。
いや~とうとう夢にまで見たピラミッドを間近で見られるなんて、夢のようですね!
え、砂漠?
何の事かな??
なに、冒頭で「砂漠を冒険する事が真の漢(おとこ)」だって言ってた?
そんなのウソに決まってんじゃん!砂なんか見に行ってどうするの?
エジプトと言えばそりゃあピラミッドでしょ!
という訳で、この時の私はまだあんな事になるなんて思いもせず、直前に遠足を控えた小学生のようにウキウキしながらピラミッド観光を待ち侘びていたのでした。
ピラミッドへ向かう
翌日、頑張って午前9時頃に起床した私は早速ピラミッド観光へと向かう事にしました。
本来ならば、宿で同じ部屋に泊まっていた日本人バックパッカーのN氏と一緒に出掛けるつもりにしていたのですが、なにやら尋常じゃない腹痛に見舞われて動けないという事で、残念ながら私一人での観光となります。
「直前に滞在していたインドの水にやられたかもしれないです」
という、先進国民である私にはよく分からない言葉を発しながらN氏は悶えていた為、彼には養生して頂く事となりました。
近所のファストフード店で朝食を摂った後、バスターミナルに向かいます。
そこからギザのピラミッド前までバスが出ているようです。
ボーッとしながらバスターミナルに向かって歩いていたところ、一人の男に話し掛けられました。
どうやら現地の人のようです。日本人が珍しかったのでしょうか。
どこから来たのか等、適当に世間話をしていたところ、彼は切り出してきました。







ギザより先に、サッカーラやダフシュールに向かった方がいい。
そして、ギザよりも古いピラミッドを見るんだ。ギザよりも歴史があって素晴らしいぞ。
そしてその後にギザに向かうんだ。
そこでピラミッドを見た後は日没まで待ち、ナイトショーを観賞する。これが地元民の観光の仕方だ。一番ベリーグッドだ。

でもまずギザに向かう事にするよ、バスも見つけやすそうだしね。

ほほ~。昨日空港のバスターミナル探しで現地人に助けられた時にも思った事なのですが、基本的にエジプト人には良い人が多いです。
イスラム教が関係しているのでしょうか。
今日の彼もわざわざバスターミナルまで付いてきてくれ、私の横に座りながら周りのバスを眺め、乗るべきバスを探してくれているようです。
なんかこういう親切って、凄く素敵ですよね。
私も日本で困っている外国人を見掛けたら、積極的に助けてあげようかな、とか思っちゃいます。
そしてしばらくの時間が経過した後「このバスだ。さあ乗れよ」と彼が言ったので、彼と共にバスに乗り込みます。
え、アンタも乗るの?

それで、朝になったら自分の村に帰るんだよ。
自分の身の上話を始めるエジプト人。
名前は忘れたので、以後ムハマド(仮名)と呼ぶ事にします。
失礼ながら、私はムハマドの話にあまり興味がなかったので風景を眺めながらボーっとしていたのですが、そんな顔を見るなり彼は「心配するな、俺が助けてやる」という、よく分からない事を言い出すのでした。
…なんかこの辺りから嫌な予感がしてきましたね。
その後ムハマドは携帯電話で誰かと話をした後「眠いから寝るわ」と言い残し、私を放置して眠りだしました。
その後バスは数十分走り、ムハマドの言う通りの場所で下車。
そこは大都会カイロの喧騒とは縁がないような、寂れた田舎。
数十メートル先には、地平線まで砂漠が広がっています。
そしてムハマドが「あれだ」と指差す目の前には…
ジープが停車していました。
はい。これはボッタクリツアーですね。
まさかこうもアッサリ引っ掛かってしまうとは…我ながら情けないです。
しかし、帰りたいなぁという思いと同時に、私の中にひとつの恐ろしい感情が芽生えてきました。
ボラれるのもまた一興ではないだろうか?
はっきり言ってエジプトの物価は日本人からしてみたら非常に安いし、ボラれる額もある程度たかが知れているであろう。
そして、現時点で自分の居場所が全く分からない上にタクシーも通らないので、ここで彼らと別れても自力で無事に帰る事が出来るか分かりません。
そしてもう一点。
これから未来永劫、ジープで砂漠を走る機会なんて再び訪れるだろうか?恐らく無いであろう。
自分の中で心はもう決まっていたようです。悪い方向に。

期待と不安が入り混じる中、ジープに乗り込みいざ出発です。
ムハマドが運転手のオジサンに「彼は学生でお金がないんだ」と説明している。
そうそう、私貧乏なんですよ。説明してくれてサンキュー。
彼らは先程まで普通にアラビア語で会話していたのに、何故その部分だけ英語で説明しているのかよく分からないが、きっと後ろで会話を聞いている私にも理解出来るよう、わざわざ英語で説明してくれているんだと思います。優しいな~。
なんなのこの三文芝居。
何はともあれ、もう出発してしまったので後戻りは出来ません。
何事もなく幸せに終了するのか、有り金全部ふんだくられて砂漠に捨てられるのか、それともお金だけじゃ飽き足らずに身ぐるみ全部剥がされるのか、後は野となれ山となれです。
今はとりあえず、そんな不安は忘れて目先の観光を楽しむ事にしましょう。
ジープは砂漠へと入ってゆく。
砂漠

おおお…砂漠だ。
本当にどこまでも砂が広がっていますね…思っていた以上に砂感が凄い。
確かにこれは鳥取砂丘とはレベルが違いますね。
ここで少しばかり比較をしてみましょう。


こちらが鳥取砂丘で


こっちが砂漠。
うーん、やっぱりスケールが違います。
まぁ冷静に考えたら砂漠と砂丘なんだから違って当たり前なんですけどね。
急に比較対象にされた上にディスられた鳥取砂丘さんは私に怒ってもいいかと思います。
しかし何といってもエジプトの方は全く人がいない。どこにも人影が見当たりません。
ここで置いてけぼりを食らうとリアルに死ぬ可能性が垣間見えて、なにやら背筋がゾッとしますね!


名前も分からない古いピラミッドや遺跡たち。
つい2日ほど前まで日本にいた私にとっては、非日常感が凄まじいです。

遺跡を案内するムハマドの後ろ姿。
ここに勝手に入っていいのか私は知りませんが、ここで彼らとはぐれると私は死ぬので意地でも付いていかなくてはなりません。


古いピラミッドには、中へ入る扉がありました。
ジープの運転手がやって来て扉のカギを開けます。
そして私に対して中へ入る様、促すムハマド。
え、これ大丈夫?
これ私が入った後に入口を閉ざされたら、完全犯罪が成立するんじゃないですか??


ピラミッドの中の様子。
おそらくドラゴンクエスト3の勇者一行も、このような光景をかつて見たのでしょう。
だいおうガマやかえんムカデが、今にも物陰から飛び出してきそうな雰囲気を醸し出しています。
ちなみにピラミッド内の宝箱は人食い箱が潜んでいるので、誤って開けてしまうとゲームバランスを無視した異常な攻撃力で一撃で殺されてしまいます。
皆さんもピラミッド内で宝箱を見付けたとしても、インパスの呪文を覚えていない限りは安易に開けないよう、注意してください。

ピラミッド内部で記念撮影。
なんというか、今から地下牢に収監される容疑者みたいな写真ですね。
ちなみにこの扉の鍵は持っていないらしく、これ以上先へは進めませんでした。

私達が乗ってきたジープがあんな遠くに。
今、運転手とムハマドに車までダッシュされて置いてけぼりを食らったら、ここで私の生涯は終わりである。
あまり信用していない人間に生殺与奪を握られるというのは、こうも不安なものかと改めてしみじみ感じますね。


野犬の群れを見付けました。こわいよ~。
<スポンサーリンク>
村へ
さて、こうして砂漠内を周遊していたところ、「昼メシにしよう」とムハマドが言いました。
時計を見ると、確かにもうお昼時です。


道端にジープを停め、集落の中に入りました。
ここはムハマドの住んでいる村なのだそうです。
ムハマドに連れられ、運転手と私を含めた3人で家に入ります。どうでもいいですが家にはムハマドの兄貴がいました。
これがエジプトの家か~などと思っていたところ、ムハマドが「ちょっと屋上へ行こうぜ」と私を呼びました。
日本では基本的に屋上へ呼び出される時というのはロクな事がないと相場が決まっているのですが、エジプトでもそうなのでしょうか。
何やら嫌な予感がします。

やっぱりお金の話が来ました!!
さて、いくら要求されるのでしょうか。
100ポンドか?200ポンドか?それとももっとお高いの?

それで、彼は245ドルを要求している。
245…思ったより高いですね…
まぁ、そこそこ貴重な体験も出来たし、正直納得いかないところもあるのですが、245ポンド(当時のレートで4,200円ぐらい)ぐらい払ってあげましょうか。
…って、USドルかよ!たけぇ!!
245ドルって、エジプトだと頑張ったら1ヶ月ぐらい過ごせそうな気がする金額なんですけど。
もしかして、バカなの??

それだったらこの後ギザまで送ってくれたらアンタ達とは別れてピラミッドは1人で観光するし、もっと安くしてよ。



だから学生価格で95USドルでオーケーだよ。
この後だしジャンケンで値を下げてくる手法に非常にイライラします。
ちなみにこれ以上値切れませんでした。ギギギ…(憤怒)。
補足しておきますと、「払えるかボケ!!」とキレて帰るという手段もあるにはあったのですが、ここが何処だか分からない上、バスやタクシーが通るとはとても思えないような辺境の村だったので、折れてしまいました。
そもそもここ、コイツの家だから私にとっては完全にアウェーですし。
もし私が長期旅行者だったならば、多分「自分で足探して帰るわ。バイバイ」とか言って30エジプトポンドぐらいを適当に握らせ、自力で帰るという選択肢を選んだかもしれません。
しかし、今回の私は超短期旅程なので明日の夜には飛行機に乗らないといけないのです。
ムハマドのカイロへの移動を考えると、この村にも何かしらの交通手段は存在すると思われますが、万が一帰りの飛行機に間に合わない、という事になったら最悪です。
実のところこのまま仕事を辞めてしばらくこっちに滞在していたい何とか無事に帰って来れたとしても、帰ってくるのに時間が掛かってしまいロクに観光が出来なかった、というのも本末転倒です。というかアホです。


こいつ手慣れてやがる。
結局、そんなにドルを持っていないというのは本当だったので、50ユーロ+250エジプトポンドを支払いました。
あぁ…私のバカ…。
楽しいお昼どき
気を取り直し、その後リビングで昼食を食べる事に。
ナンのような物で芋や卵、茄子などを包んで食べる、というスタイルのようです。
味は別に普通だったのですが、ナンにハエが止まっているのを見て物凄くテンションが下がってしまいました。
その後何故かムハマドの母親&妹&弟のいる場所へ連れていかれ、当然ながら一言も会話が出来ない為にお互いしばらく無言で見つめ合った後、リビングへ戻される私。なんだこれ。
そしてリビングでアラビア語の意味不明なテレビ番組を見ていたところ、食事の時にはいたジープの運転手がいつの間にかいなくなっている事に気が付きました。


実は、彼は帰ってしまったんだ。
えぇえ!!!
何故?というかテレビ見てないでさっさと言ってよ!!

ギザまで送る場合、学生価格で145USドルだったんだよ。
彼にお金を渡したら、彼は怒って帰ってしまった。

俺、そろそろ早くギザに行きたいんだけど。

彼が怒ってしまった事に関しても、お前は心配する必要ない。ドントウォーリーだ。
いや、そんな心配は全くしていない。
キミらの事など正直どうでもよくて、私にとっては今自分が置かれている状況だけが心配なんですよ。
で、今度は知り合いのタクシーと来たもんだ。
なんかこの一連の流れ、シナリオとか用意されているんだろうなあ。
とはいえ、自力で帰る足を探すのは困難だろうし、結局彼に頼むしかないのだろう。

で、そのタクシー代はいくらなの?


いくらなの?

70エジプトポンド(約1,200円)…普通に高くね?
カイロからギザまでのバスなんて2ポンド以下なのに。
しかし今の私には他に選択肢はないので、仕方なくタクシーを待つことにしました。
…
…
テレビの音楽に合わせてムハマドが踊りだした。





ごめんね。私、そういうノリ無理なの。
ひたすら無視を続けたらムハマドは踊るのを止めた。
…
タクシーはまだかな?
ムハマドは携帯をポチポチいじっている。
タクシー運転手にメールでも打っているのかな?
そもそもアラビア語ってどんな感じでメール打つんだろう。気になるな…。
…チラリ。
ゲームしてんじゃねえよ!!

急かしてくれない?

やっと運転手に電話を掛けてくれました。


こいつの時間感覚は本当にどうなっているんだ。
…


これはキミに向かって言ってるんじゃなく記事を読んでいる方向けの発言なんだけど、この時はスマートフォンも海外パケホーダイも無かったから、本当にやる事なくて暇だったんだよ。



…
じゃあ聞くなよ!
ていうかお前、もし私が好きとか言ったら絶対売りつける気満々だったろ!!
ハ〇シというのはいわゆる吸ってはいけない草の事ですね。
もし「じゃあ一回だけ…」とか言って手を出して、依存症になってしまったら果たして彼は責任を取ってくれるのでしょうか。
…
というか流石にそろそろ待たせ過ぎじゃないですかね?
イライラしてきた私が暇アピールの為に貧乏ゆすりをしようが、溜息をつこうがお構いなしである。
いい加減待つのも限界に達したので、再び催促の電話を入れさせました。


俺アラビア語全然分からないんだけど!

こうしてムリヤリ携帯電話を手渡される私。
そもそも私はその英語すらも危ういんですけど。



あとどれぐらいでここに到着しますか?

やっとここを脱出出来そうです。
この会話を聞いていたムハマドも「そろそろ行こうか」と、重過ぎる腰を上げた。
そして家を出ようとした時、ムハマドは本性を現した。

心情的には当然1ポンドたりとも払いたくなかったのですが、仕方なしに熟考に熟考を重ねた結果、20USドルを渡す事に。
エジプト人の感覚では決して安くなく(というかかなり高い)、且つ私もそこまで懐が苦しくならない絶妙な額である。
だがしかし、この金の亡者はなんと「もう少し!」とほざいてきたのである!
本気で言い返しそうになりましたが、タクシーを呼んでもらっている事もあり、あと一応ミジンコ程のわずかな感謝の気持ちも無くはないので、更に10USドル手渡しました。

…誰かー!俺に武器をくれー!!

若干怒鳴るようなトーンで抗議したら、渋々「オーケー、オーケー」と言った。
私が言うのもアレですが、どんな金銭感覚してるんだよ。
いつの日か行きたいと思っていたアメリカ旅行の為に用意したUSドル札も、まさかこんなところで他人の手に渡るとは思っていなかっただろう。
結局未だにアメリカ旅行は行けていないですし。
何はともあれ、家を出ます。


ムハマドに連れられ、村の中を移動します。


とりあえずとにかく道が汚い。
この村はあまり裕福ではないような印象を受けました。
だからと言って、ボッタくっていい理由にはなりませんが。


ようやく待ち合わせ場所と思われる場所に到着。
この村内を走る幹線道路と思われる、川沿いの道まで出てきました。
あと5分で到着するとタクシーの運転手に言われ、それから家を出てここまで余裕で10分以上は歩いたのですが、当たり前のようにタクシーはまだ来ていない。
まぁ、これぐらいではもう何とも思いません。
ムハマドと共に腰を下ろし、タクシーの到着を待ちます。
私のような東洋人が珍しいのか、近くで遊んでいた子供たちが私の元へ群がってきます。
そしてそれを声を荒げて追い払うムハマド。
しばらくして懲りずに再び群がってくる子供たち。追い払うムハマド。以下略。

私にちょっかいを出してくる子供のひとり。
このポーズが何を意味するのか私には分かりませんが、ロクでもない意味に違いない。
そして待つ事およそ30分。
ようやくタクシーがやってきました。
ここから私は1人でギザに向かう為、ムハマドともお別れです。
なんかちょっとだけ寂しく…なる訳がない。
お金に関して彼らを信用する事が出来ない為、運転手に念の為料金を再確認。




彼らの場合、全くもってジョークに聞こえないのが怖い。
ムハマドと別れの言葉を交わし、棒読みでお礼を言った後にタクシーは発進。
数十分後、タクシーは無事にギザのピラミッド入口に到着し、70ポンドを支払う。
指定したところと真逆の入口に連れてこられましたが、もういいです。
これにて私の(予期せぬ)砂漠ツアーは終了となりました。
最後に
結果として、エジプトの物価から考えてあり得ないぐらいにぼったくられた訳ですが、いい経験になったのではと思います。
このような国では、お金が絡む場合は何をする時でもまず事前に料金を明確にしておく必要があると思います。
勉強代としてはなかなか高額でしたが、恐らく同じミスを犯す事はもうないでしょう。
十分に払えるだけの金額で済んだだけでもマシなのかもしれません。
この翌年、今度は上海でボラれました。
見知らぬ人間の家に入るという、ともすれば非常に危険なシチュエーションにも遭遇しましたが、家には年老いた母親や幼い兄弟が何人もいたという事もあり、家の中では身の危険を感じる事はありませんでした。
旅行者側がブチ切れて相手の親兄弟に危害を加える可能性も考慮すれば、あの環境で相手が脅してくる事はまずないだろう、と思ってたんですけど。
私から見れば彼らはただの金の亡者にしか思えなかったのですが、金に糸目をつけない方からすれば、優秀なガイドだったのかもしれないと今になって思います。
ジープの運転手は砂漠周遊中に、日本語で書かれた手紙を私に見せてきました。
そこには「貴重な体験が出来て本当に楽しかった」といった内容が書かれており、事実として私自身もなかなか良い体験が出来たのではないかと思っており、そこだけは素直にそこそこ感謝しています。
割に合うかどうかは別ですけどね。
騙す人間が悪いに決まってますが、今回は私にも非があります。
「知らない人に付いて行ってはいけない」という、小学生ですら守れるような簡単な事を守らなかった代償と考えて、この経験を以後の糧にしたいと思います。
まぁ、糧にしてもなお上海でやられてますけどね。
そして、ジープの運転手に「この日本語の手紙は何て書いてあるんだ、教えてくれよ」と言われたものの、1センテンスたりとも訳せなくて笑顔で誤魔化した自分の英語力のなさをふがいなく思います。
エジプト最高!!
よろしければYouTubeチャンネル登録&Twitterフォローお願いします!