こんにちは。
インビンシブル吉岡(@invincible_ysok)です。
まだまだ未来の話ですが、梅田~難波間を結ぶ新路線「なにわ筋線」が2031年の開業を目指し、各事業者が大筋合意に至ったというニュースを見ました。
というわけで今回は、
- なにわ筋線とはどのような路線なのか?
- どこに住んでいる人に、どのようなメリットがあるのか?
といった事柄について、現時点で判明している内容を元になるべく具体的に書いていきたいと思います!
なにわ筋線
なにわ筋線とは、大阪の2大繁華街である梅田と難波を結ぶ新しい鉄道路線です。
梅田~難波間は、すでに現時点でも大阪メトロ御堂筋線や四つ橋線により結ばれています。
そこに新たな路線が誕生することになるわけですね。
目的
御堂筋線は梅田~難波間の主要路線であり、四つ橋線は御堂筋線のバイパス路線としての意味合いが強いです。
対して今回のなにわ筋線は、関西国際空港から大阪の中心地・梅田へ直結させることを目的とした路線となります。
画像:4駅新設へ 北梅田駅から難波付近まで(毎日新聞)より引用
なにわ筋線を含めた、今回の一連の整備により予定されているのは
- なにわ筋線:新今宮駅(南海)及びJR難波駅(JR)~北梅田駅
- なにわ筋連絡線:北梅田駅~十三駅(阪急)
となります。
この他、時期などは完全に未定ですが
- 十三駅~新大阪駅
についても新路線が構想中のようです。
ではこれらの路線が開業することにより、誰にどのようなメリットがあるのかを、順番に見ていきたいと思います。
関空と梅田が直結
まずはこの路線の1番の目的である、こちらから。
この路線が開業すると、関西国際空港~梅田間を乗り換えなしで短時間で行き来することができるようになります。
現在、関西国際空港駅へは南海電鉄とJRの2社が連絡しています。
南海電鉄は難波駅が終点であり、南海を利用して梅田と関空を行き来するには難波駅で地下鉄(大阪メトロ)に乗り換える必要があります。
そしてJRですが、現状でも関空快速という快速列車が梅田(大阪駅)~関空間に運行されているので、厳密には乗り換えなしで梅田と関空を行き来することは可能です。
ただこの関空快速は停車駅も多く(特に環状線内)、時間も掛かる上に紀州路快速という列車と途中まで連結されて走っていることが多いので、乗る車両を間違えてしまうと関空に向かうつもりが気付いたら和歌山に着いていた、みたいなこともあり得なくはないです。
また、JRにははるかという特急もありますが、こちらは大阪駅には停まらないので新大阪駅で乗り換える必要が出てきます。
このような事情もあり、難波よりも梅田へのアクセスが容易な方にとっては、関空へのアクセスは好ましくない状況が続いております。
私も家からは難波より梅田の方が近いため、関空に行く際には梅田からバスを利用しているのが現状です。
近年急増している外国人観光客にとっても、バスよりも鉄道の方が利用しやすい(分かりやすい)かと思いますので、もっと簡単に関空から梅田までアクセス出来る手段があった方が、観光客誘致の面でも有利なのではないかと思います。
なにわ筋線が開業すれば、南海は終点が難波から梅田まで延び、JRは過密ダイヤの大阪環状線を避けて梅田まで列車を運行させることができるため、関空~梅田間のアクセスが格段に向上することになります。
阪急沿線住民のメリット
続いては、阪急沿線に住んでいる方にとってのメリットを見ていきたいと思います。
なにわ筋線(&なにわ筋連絡線)が開業すると、乗り換え1回で関空へアクセスすることが可能になります。
阪急沿線に住んでいる場合、現状では関空へ向かうには以下の方法があります。
- 梅田(または主要駅)まで出て、バスを利用(現状これが一番マシ?)
- 梅田から難波駅 or 新今宮駅に向かい、南海へ乗り換え(2回乗り換え)
- 京都線の南方駅で大阪メトロ御堂筋線に乗り換えて新大阪駅へ行き、特急はるかに乗る(これもかなり面倒)
- 大阪駅から関空快速に乗る(時間が掛かるし座れないことも多い)
なにわ筋線が開業すると、
- 十三駅で関空行き直通列車へ乗り換え
- 梅田まで出て、バスを利用
という手段に変わる為、関空へのアクセスが飛躍的に向上します。
また、時期は未定ですが十三駅~新大阪駅間の新路線が開業した場合、新大阪駅へのアクセスも向上します。
阪急沿線(特に宝塚線)って、距離の割に新大阪へのアクセスが悪いので、この改善は地味に嬉しいのではないでしょうか。
南海沿線住民のメリット
続いて、南海沿線に住んでいる方にとってのメリットです。
これはもう単純に、乗り換えなしで梅田まで行けることですね。
徒歩圏内にJRの駅があれば、そちらを利用することも出来ましたが…そうでない場合は一旦難波まで行き、そこで地下鉄に乗り換える必要がありました。
そもそも大抵の用事は難波で事足りると思いますので、わざわざ梅田に行く必要があるのかは何とも言えませんが…とにかくなにわ筋線が開業したら乗り換え無しで梅田まで出ること可能になります。
中間駅について
続いては、中間駅について。
詳細はまだ分かりませんが、なにわ筋線には梅田と難波の間にいくつかの中間駅の設置が予定されています。
中之島駅(仮称)
まずそのうちの一つが、中之島駅(仮称)。
こちらはおそらくですが、京阪電鉄の中之島駅と接続される可能性が高いと思われます。
となると、京阪沿線にお住まいの方も乗り換え1回で関空へ向かうことができるようになると思われるので、関空へのアクセスは飛躍的に向上しますね。
現状では京阪沿線からだと、淀屋橋で御堂筋線に乗り換え難波へ行き南海に乗るか、京橋駅でJR関空快速に乗り換えるなどの手段になると思いますが、かなり不便であることは否定できないですよね。
(沿線の主要駅から直通バスが出てるんですかね??)
空港が関係なくとも、阪急・南海・JRとの接続が良くなるので、もし中之島駅接続となると、京阪沿線の方にとってはかなり便利になるのではないかと思います。
西本町駅(仮称)
ついでにもう一つ予定されている中間駅の西本町駅(仮称)ですが、こちらは地下鉄中央線の本町駅と阿波座駅の中間に設置されると思われます。
もしそうであれば、近鉄けいはんな線沿線にお住まいの方(東大阪とか生駒とか)にとっても、各鉄道路線への接続が増えて関空へのアクセスも向上しそうです。
この駅が設置される具体的な場所としては、なにわ筋と中央大通が交差する「阿波座1交差点」の地下に駅が設置される可能性が高いかと思います。
なにわ筋の1本東側の大通りである四つ橋筋にはすでに本町駅がありますし、1本西側の大通りであるあみだ池筋には阿波座駅がありますので、新駅を設置するとなるともうここしか場所が無いですしね。
南海新難波駅(仮称)
なにわ筋線は西本町駅(仮称)の南あたりで、JRと南海のそれぞれの既存の路線に接続するために2路線に分岐します。
そのうちのJR側はそのままJR難波駅へ繋がることになりますが、南海側は新今宮駅に接続される前に南海新難波駅(仮称)という新駅を経由します。
南海新難波駅(仮称)は地図を見たところ、JR難波駅と南海難波駅の中間あたりに設置されると思われます。
本来であれば既存の南海難波駅に接続するのが1番な気もしますが、南海難波駅は終点の為に北側に線路を拡張できるような作りになっていません。
また、地下スペースにも余裕が無いためにこのような位置に新駅を作ることになったのだと思われます。
具体的な位置ですが、JR難波駅と南海難波駅の中間あたりには地下鉄四つ橋筋なんば駅があるので、おそらくその更に地下深くに新駅を設置するのでは?と思っています。
他の新駅と違って明確な場所が読みにくいので結構カンですが、まぁ置くとしたらここでしょうね多分…。
最後に
今回は、近い将来整備されるなにわ筋線が開業した場合、誰にどのようなメリットがあるのかを考えてみました。
個人的にはバスも嫌いじゃないし、そもそも今は飛行機に乗ることが滅多にないのであんまり恩恵は受けないような気がするのですが、大阪北部と南部のアクセスが向上することにより、今後梅田がどのように変化するのかが興味深いです。
開業はまだまだ先の話ですが、おそらくその頃にもまだ生きてると思われるので、開業した際にはぜひともムリヤリ旅行の予定を作り、新路線を利用してみたいと思います。